子供と一緒に結婚式にお呼ばれした場合、
金額はいくらぐらい御祝儀を包めばいいのか悩みますよね。
子供の分も一緒に包んだ方がいいのか、包むなら別にした方がいいのか、
など分からないことばかり。
今回は、子連れで結婚式に参列する場合の御祝儀の金額や包み方をお伝えしていきます。
直前になって慌てないように、前もって準備しておくと安心ですね!
結婚式に子連れで参加する場合、子供の分もご祝儀を包むべき?
そもそも、結婚式に子供と一緒に参列する場合、
子供の分のご祝儀も包むべきなのか気になるところですね!
で、実際どうなのかと言えば、子連れで結婚式にお呼ばれした場合のご祝儀は、
子供の分は大人の分に上乗せするのが一般的。
しかし、子供の年齢により包む金額は変わってきます。
結婚式に招待されるときなどにでも新郎新婦から、
子供用の席の有無や子供用のメニューにするのかなどの相談があるはずなので、
席代や食事代を目安に考えていきましょう。
子連れで参列する時のご祝儀っていくらぐらいが妥当?
招待された結婚式での子供の分の席の有無や食事のメニューの確認が終わったら、
御祝儀をどれくらい包むべきか考えていきましょう(*ゝ∀・*)ノ
赤ちゃんと参加する場合
結婚式に一緒にお呼ばれしたのが赤ちゃんの場合は、
赤ちゃん用のご飯も必要ないですし1人で座る席も必要ないので、
特に御祝儀を払わなくても良いのが一般的^^
ですが、赤ちゃん連れだと新郎新婦は、
赤ちゃんが泣いた時に退席しやすい場所にしてくれるなど、
いろいろな配慮をしてくれているはず。
なので、御祝儀として包まなくてもお気持ちとして、
3,000~5,000円ほどの品物を前もってプレゼントしておくなどすると、
赤ちゃん連れでも気兼ねなく参加できますよ♪
幼児と参加する場合
2歳以上の子供を連れて参加する場合は、席と食事が必要になってきます。
なので、席代と子供の食事代として1万円を大人の分に上乗せして包むのが、
一般的となっています。
小学校高学年以上の子供と参加する場合
小学生も高学年くらいになると料理もある程度の量食べられるようになります。
なので、大人と同じコース料理を食べる場合は、2万円包むのが一般的。
しかし、大人と同じように食事もしますが、引き出物などは親とまとめて1つなので、
ご祝儀は2万円が相場となっています(`・ω・´)b
結婚式に子連れで渡すご祝儀袋は一緒にしちゃう?それとも別がいい?
結婚式の招待状に子供の名前まで書いてある場合は、
子供と連名で御祝儀袋に書き、一緒に包んでしまいましょう。
夫婦で出席するときは、書くスペースがないので無理して書かなくても大丈夫です。
一緒に連れていくのが赤ちゃんの時は、
基本的に御祝儀は包まないので名前は書かない方が無難です。
悩むのは、金額がマナー違反になる4などの縁起の悪い金額や、
偶数で割り切れる数、5,000円などの端数になってしまう場合ですよね。
親しい友人の結婚式に参加する時は、御祝儀の中に小さい御祝儀やポチ袋を入れて、
その袋に子供の名前を書くと可愛らしくて良いですよ♪
この場合は、子供からなので5,000円でも良いですが、
親しい友達に限定しておくのが無難です。
年上の方やお世話になった方だと、失礼にあたる場合もあるので注意が必要です。
結婚式で子連れの時のご祝儀の金額はいくらくらい?ご祝儀袋は別? さいごに
結婚式に出席することは、子供にとってもおめかしして出掛ける特別な出来事ですよね。
御祝として渡す金額にモヤモヤしていると、
せっかくのおめでたい席も思い切りお祝いすることができなくなってしまいます。
子連れで結婚式に招待してくれた方に感謝するとともに、
新郎新婦が喜んでくれるような配慮をしたいですね。